節分の元々の意味はそれぞれの季節の始まりの日ですが、
最近では立春の前日である2月3日が最も重要視されています。
節分には豆まきを始め、最近では恵方巻きを食べるという行事が
ありますが、その中の一つが節分いわしです。
節分記事:2016年の恵方巻きの方角と使われる具とその意味
この記事では節分行事の一つである節分いわしにスポットを当てて
その由来や柊鰯の作り方、いつまで飾っておけばいいのか紹介しています。
節分にいわしを飾る由来について
節分いわしと言えば、いわしの頭をヒイラギの枝に刺して
玄関に飾っておくという風習です。
元々の由来は中国から伝わった習慣だと言われています。
なぜいわしの頭をヒイラギに刺したものを飾るのかという理由は
魔除けのおまじないとしてですね。
「魔」とは何かと言えばこの場合は「鬼」になります。
昔から臭いものや尖っているものというのは行事で魔除けの効果が
あるとしてよく使われているものです。
節分いわしの場合はいわしの頭が「臭いもの」にあたり、
ヒイラギの枝が「尖ったもの」にあたるということですね。
結果、魔除けとして節分の日に柊鰯を飾ることになっているのです。
最近では節分いわしを飾るのではなく、普通に節分の日にいわしの
塩焼きを食べるという人も多いようです。
節分の柊鰯の作り方について
節分の柊鰯の作り方は簡単です。
焼いたいわしの頭の部分を取り除いてヒイラギの枝に刺すだけです。
なぜいわしを焼くのか、と言えば鬼がいわしを焼いた煙を嫌がるからと
言われていますが、生のまま玄関に飾ったらそれこそ腐って臭うからだと
個人的には思います。
材料さえ用意してしまえば作り方はとても簡単だと言えるでしょう。
節分のいわしはいつまで飾る?
節分の柊鰯はいつまで飾っておけばいいのでしょうか?
いつまでというのは地域や各家庭によって違いがありますが、
一般的なことをいうと節分の2月3日から2月4日までという人が多いです。
飾っておいた柊鰯はどのように処分すればいいのか、については
普通にゴミ箱に捨てるという人もいれば、縁起物ということもあるので
丁寧に半紙などに包んで塩で清めて捨てる、もしくは近所に神社に持っていき
処分をするという慎重派の人もいるようです。
あとがき
実は僕はこの記事のために調べるまで節分にいわしを飾ったり
食べたりするという風習を全く知りませんでした。
節分と言えば子供の頃は豆まき、最近は恵方巻きがブームになってるとは
思っていましたが鰯を飾るという風習もあったんですね。
作り方が簡単なので今年は節分いわしに挑戦してみようと思います。