正月の初詣はいつまでに行く?節分まで?去年のお守りは?

スポンサードリンク

あなたは毎年初詣に行っていますか?
ちなみに僕はいつまでに行くというのは特に決めていませんが、
毎年必ず足を運ぶようにしています。

 

初詣のイメージで考えますと行けるならお正月の三が日までにはと
考えている人も多いと思いますが、その他の予定があったり、
お正月の混雑を避けるために少し落ち着いてから初詣に行きたいと
思っている人もいるでしょう。

 

ということで、お正月の初詣はいつまでに行くのがいいのか?
その理由や節分まで大丈夫と言われている理由、去年購入した
お守りの効果がいつまで続くのか、その処分方法について
調べてみたので参考にしてくださいね。

 

スポンサードリンク

お正月の初詣はいつまでに行く?

お正月の初詣はいつまでに行くのがいいのでしょうか?
特にいつまでに行かなければいけないというルールはありません。

 

というよりも厳密に決まっていないので色々な解釈が生まれています。
ちなみに現在のスタイルの初詣が確立されたのは明治以降と言われています。

 

では、お正月の初詣はいつまでに行くのか?支持の多い意見を
取り上げてみることにしましょう。

 

大きく分けると4つあります。

・お正月の三が日までに行くべき派
・「初めて詣でる=初詣」なのでいつでもいい派
・松の内(地域によって違う)までに行くべき派
・節分までに行くべき派

これが一般的に考えられている初詣はいつまで?の解釈です。
しかし、先程もお伝えしたように決まりがないのでそれぞれの
解釈に従って初詣を行っている人がほとんどです。

 

ただそれだと結局いつまでなの?と迷われる方もいると思いますので
Q&Aサイトなどの意見を見たところ、多数派としては松の内までに
初詣を済ませるべきという意見が多数派でした。

 

松の内というのは地域によって7日だったり15日だったりしますが、
15日というのが小正月と言われ、お正月の行事が一旦一段落する時期であり、
年頭の挨拶として行われるのが初詣なのでそれまでには済ませておくのが
良いというわけですね。

 

初詣は節分まで大丈夫と言われるのはなぜ?

初詣をいつまでにするべきなのか、ある程度ゆとりを持った
意見として多いのが節分までに行えば大丈夫だという意見です。

 

なぜ節分まで初詣が大丈夫だと考えられているのかと言いますと、
節分の時期が季節の変わり目であるのでそれまでに済ませておけば
いいというのがこの意見ですね。

 

ただ、節分まで大丈夫という意見にはそのほとんどに
「遅くとも節分までには・・・」という趣旨の文章が添えられています。

 

それを考えると早ければ早いに越したことはないと思います。
また個人的には、節分の時期になるとお正月気分、新年を迎えた時の気持ちが
少し薄れてしまう気がするのでもっと早めのほうがいいのではと思います。

 

去年の初詣で買ったお守りの効果はいつまで?処分方法は?

初詣に行った時にお守りを購入する人は多いと思います。
去年購入したお守りは次の年の初詣の際に神社に奉納するのが一般的です。

 

そうすると神社でお焚き上げを行ってくれ、浄めてくれます。
そのため、神社に行くとお守りの返納箱が用意されています。

 

多くの神社ではこのお焚き上げが1月15日ごろまでに行われます。
ですのでこのようなお守りの返却の事情も含めますと初詣は
15日までには行っておいたほうがいいというのも納得できますよね。

 

あとがき

以上のように初詣というのはいつまでに行かなければいけないという
決まりはありませんが、新年の行事の雰囲気や、混雑状況、お守りの
返却など色々な点を考えますと、小正月の15日までに済ませておくのが
一般的だということがわかるかと思います。

スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です